生産管理システム・クラウド型EDIサービス|Factory-ONE 電脳工場の「エクス」

セミナー・イベント詳細

[オンライン開催]
 プロジェクトを成功へ導くための『RFP』のつくり方・活かし方

日時 2025/02/06(木) 15:00 ~ 16:00
定員 50
主催 株式会社エクス
共催 イントリックス株式会社
会場 全国
登壇者
  
  毎月、数件ですが、弊社もRFIやRFPをお客さまから頂戴し、提案に参画させて
  頂いております。中には、回答が出しにくい内容のRFIやRFPも多く、 最終的に
  辞退する判断する場合も少なくはありません。

  こんな経験から、お客様も私共も互いにWin-Winとなれるような、RFPの書き方
  が伝えればとセミナーを企画してみました。今回、基調講演にイントリックス
  株式会社 猪目取締役をお迎えしました。
  ぜひ、システムをご検討中の皆さま、参考にお聞きください。

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ◆スケジュール
 
 14:50~ 受付(接続)開始  

 15:00~16:00 オンラインセミナー
  
 <基調講演>プロジェクトを成功へ導くための『RFP』のつくり方・活かし方
       講師:イントリックス株式会社 取締役CRO 猪目 大輔 様

  グローバル化や生産年齢人口の減少が進む製造業において、情報システムを
  活用した企業活動の高速化や効率化は重要テーマの1つとなっています。

  こういった状況の中で重要性がさらに増しているのが、企業が実現したいこと
  をまとめたRFP(提案依頼書)の正しい作成・活用方法とプロジェクト内容に
  応じた適切なベンダー選定です。

  必要な情報がしっかりとまとめられたRFPは、適正なベンダー選定や調達だけ
  でなく、プロジェクト成果を高める共通言語としても大きな役割を果たします。

  本セッションでは、20年以上に渡り数多くのBtoB製造業のRFP作成・ベンダー
  選定を支援してきた当社の豊富な知見をもとに、プロジェクトを成功へと導く
  効果的なRFP作成のポイントについて解説いたします。

  -猪目大輔(Daisuke Inome)様 プロフィール-
   1972年3月神奈川県生まれ。電子製版システムの開発・導入に携わった後、広告ビジュアル
   制作最大手のアマナにてストックフォト事業のデジタル化を技術責任者として推進。日本
   最大級のストックフォト事業のネットビジネス化およびOEM展開をリードする。

   2002年より米国大手Webコンサルティングのサイエントの日本法人に参画。テクノロジー
   担当ディレクターとして日本を代表するグローバル製造業のWebシステム戦略策定・実行
   計画推進、グローバルWebガバナンス、グローバルCMS導入支援、海外共通プラットフォ
   ーム構築に数多く携わる。

   2009年にイントリックスを設立し、取締役/CTOに就任。都市計画の視点と顧客体験価値
   の最大化を軸に素材、部品、完成品、情報サービスなど様々な分BtoB企業のデジタルマー
   ケティングプラットフォームの企画構想・推進、グローバル展開を20年以上に渡り支援し
   ている。 2023年8月に取締役/CROに就任。



 <第2部>こんなRFPはどのシステムベンダーも提案できない
      講師:株式会社エクス 営業統括本部 リーダー 鈴 修平

  弊社はソフトウェアメーカーとして、毎月1、2件程度のRFIやRFPをいただき、
  ご提案に参画させて頂いております。 その中には回答に難しい内容のRFIや
  RFPも多くあり、最終的に辞退する判断とばる話も少なくはありません。
  今回ではパッケージベンダー目線で『こんなRFPは嫌だ(むずかしい)!』と
  いう内容を共有させていただき、少しでも皆さまのRFP作成の参考になればと
  思います。     

  ◎スケジュール内容等に関して、予告なく変更が生じる場合がございます。 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  
  【お申込み】
   下の「申込み」のボタンから開始してください。
   受講に関しては、セミナー開催前3日以内に事務局よりご連絡いたします。
   ※同業の方のお申し込みは、お断りする場合がございます。
 
  【お問合せ】
   エクス セミナー事務局 中上
   電話:06-7711-1161  Mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
 
ものづくりeラーニング